梅雨時の頭痛と腰痛はなぜ起こるのか?…千葉県船橋市のオステオパシー

Posted on Posted in ブログ, 施術について, 症状について, 腰痛, 自律神経, 頭痛

千葉県船橋市のオステオパシー整体 かげん鍼灸・整体院の坪井です。

 

梅雨時に不調になる人は多く、比較的多いのは頭痛、その他、意外に多いのが腰痛です。

 

この梅雨時の頭痛や腰痛は無関係なようでいて、その発生は同じメカニズムによって起こっています。

 

では、なぜ梅雨時に頭痛や腰痛が多くなるのでしょうか?

 

今回はその理由について説明します。

 

梅雨時に起こる体の変化とは?

梅雨になると私たちの体にはある共通した変化が起きます。

 

それは硬膜が硬くなるという事です。

硬膜とは頭の中の「脳」や、背骨の中の「脊髄」を覆う膜です。

 

この膜は比較的強い繊維構造によって構成されているのですが、

硬膜は湿気が多くなると硬く緊張する性質があります。

 

皆さんも髪の毛が湿気で縮まる事があると思いますが、髪の毛も繊維であり、硬膜にも同様の事が起こると考えて頂けるといいと思います。

 

梅雨時になぜ頭痛、腰痛が起きやすいのか?

硬膜が湿気で硬くなっても、硬膜に柔軟性がある人は自覚症状として湿気の影響はほとんどないに等しいのですが、

硬膜が硬い状態の人は、梅雨時になるとより硬膜が緊張し、頭痛や腰痛などの体の不調が現れる率が高くなります。

頭の硬膜が硬くなれば硬膜には神経も通っているので、その神経が刺激されて頭痛が出やすくなります。

 

また、硬膜は骨盤を構成する仙骨にも付着しているので、硬膜が緊張すると骨盤の歪みを生み、腰痛を引き起こす原因ともなります。

 

ですから、梅雨時の頭痛、腰痛には硬膜を調整すると症状が軽快する人が非常に多いです。

 

もし、梅雨時の頭痛、腰痛でお悩みのようでしたら、当院までご連絡頂ければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA