ドケルバン病:親指の腱鞘炎はなぜ起こるのか?・・・船橋市のオステオパシー整体

Posted on Posted in ブログ, 施術について, 症状について, 腱鞘炎、ばね指

千葉県船橋市のオステオパシー整体 かげん鍼灸院・整体院の坪井です。

 

ドケルバン病とは親指の腱鞘炎の事で、親指の付け根から手首にかけて炎症が起こる症状のことを言います

 

ここには長母指外転筋短母指伸筋という二つの筋の腱が通っていて、その腱は腱鞘という鞘構造の組織に覆われています。親指を使いすぎることにより、この2つの腱と腱鞘がこすれ合い、炎症が起こってしまうのです。

 

だから、親指や手を使う人は発症率は高いのですが、仕事や趣味で手を使う人でなくても一般の家事の中で発症してしまう方も多いです。

 

このドケルバン病への治療は、長母指外転筋と短母指伸筋や親指、手首の関節に行われることが多いですが、それでもなかなか良くならない人も結構います。

 

なぜ、親指周辺を治療しても良くならないかと言えば、実はドケルバン病の原因は親指以外の部分に隠れているのです。

 

では、一体どこに痛みの原因があるのでしょうか?

 

ドケルバン病を誘発する姿勢とは?

手を良く使う人は要注意です。

ドケルバン病になる人は共通したある姿勢になります。

 

皆様も親指を使う動作、例えば、はがきを数えるような体勢をとってみてください。

 

そうすると、まず、肘が曲がり、肩が前に出て内に巻き、肩甲骨が前に出る、そのような形で手を使っていると思います

 

つまり、親指を良く使う人は肘から上がこの状態で固定され、肘から下のみを動かして作業しているのです。

 

おそらく、親指を使う作業をし始めたころは肩から親指まで連動して動いていたと思われますが、次第に肘から上が完全に固定された状態になってしまい、肘から下しか動かない状態が出来上がってしまったのです。

 

そうなると、肘から下ばかり動きすぎることになるので、負担がかかり炎症が起こることになります。

ドケルバン病を改善するには?

ドケルバン病を改善するには、この固定されてしまった肘、肩、肩甲骨の状態を改善しなければなりません

 

特に肩甲骨の烏口突起という部分につく3つの筋肉は重要で、これらの筋肉は肘を曲げたり、肩を前に出して内巻きにしたり、肩甲骨を前に出したりします。

 

もし、あなたがドケルバン病でお悩みなら、烏口突起の下を内、中、外と分けて押さえながら、親指を動かして痛みが減弱するか確認してみましょう。(烏口突起は鎖骨の下を内側から外側にたどるとぶつかる骨です。)

 

もし、痛みが軽減するようなら、親指の痛みの原因の一端は烏口突起周辺の筋肉が担っている形になります。

 

ちなみにここにあるのは外側から以下の通りになります。

上腕二頭筋(肘を曲げる筋肉)

烏口腕筋(腕を内側前方にもって来る筋肉)

小胸筋(肩甲骨を前に持ってくる筋肉)

 

まとめ

 

ドケルバン病は確かに親指の使い過ぎでなるのですが、痛みが発症するまでにはまず肩から手までのアライメントの問題があり、そして指の痛みにつながります。

 

本日紹介した烏口突起のお話はその一例になりますが、親指の痛みであろうと、もっと広い目で症状を見ていかなければならないという事です。

 

もし、なかなか良くならないドケルバン病でお悩みなら、ご自分の肩や肘の状態を改めて確認する必要があるという事をご理解して頂ければと思います。

もっと詳しく知りたい方はこちらの動画をご覧ください↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA