リハビリをしても五十肩で後ろに手が回らない症状が改善しない方へ(理論編)…船橋市のオステオパシー整体

Posted on Posted in ブログ, 五十肩, 健康法, 施術について, 症状について, 肩・首の痛み

船橋市のオステオパシー整体 かげん鍼灸院・整体院の坪井です。

 

肩が痛い、もしくは固くて後ろに手が回らない…これは五十肩や肩の障害時に良くある症状です。

 

この動作は帯を結ぶ動作になぞらえて「結帯動作」と言われます。

この状態を改善するのに必要な動作が内旋という動作になります。

内旋とは肩を内側にねじる動作になりますが、この動作は肩の障害後のエクササイズとしても取り入れられる有名な動作です。

 

しかし、リハビリや接骨院でもよく勧められるこのエクササイズ、特に肩を痛めた人はこの動作がちゃんとできていない人が多いです。

 

なぜならこのような人は肩の使い方に癖があり、その使い方こそが肩を痛める原因となっていたからです。

 

だから、間違った肩の使い方でいくらエクササイズをしてもいっこうに肩は良くなりません。

 

そこで、正しい肩の使い方を学習する必要が出てきます

 

では、正しい肩の使い肩をとはいったいどのような使い方なのでしょうか?

 

今回は、結帯動作に悩んでいる人にのための肩の内旋エクササイズを前編、後編に分けて紹介します

 

前編は理論、後編は実技編です。

 

理論が分からないとエクササイズの目的も分からないので、しっかり確認してもらうとエクササイズの効果も倍増するはずです。

 

間違った肩の内旋動作とは?

肩に障害がある人が肩の内旋動作をする時によくある間違いは、内旋と同時に肩が前方へ出てしまう事です。

 

本来、肩をねじる動作は上腕骨の長軸上で行われるのが正しい動きです。

 

でも、肩に障害がある人は肩を上腕骨上でねじる事ができず、上腕腕骨頭を前に出し動作を代償してしまっている人が多いです

そして、この間違った動作こそがあなたが肩を痛めた原因の一端となっているのです。

なぜ間違った内旋運動になってしまうのか?

では、なぜ間違った内旋動作になってしまうのでしょうか?

 

そもそもなぜ肩が前に出てしまうのかと言うことですが、それは肩関節の後方の組織が硬くなってしまっているからです

 

肩の後ろの組織が硬いと肩の後面が縮んでいるために、肩関節の動作中に上腕骨頭が後ろに滑らず、ずっと前に押し出された形となります

 

このようなアライメントが崩れた状態で肩を動かしし続けると、周辺の組織や筋肉に負担が来て肩を痛める原因となります。

 

そして、肩を痛めた人はこの肩を前に出して使う癖が抜けない人なので、それを改善してあげる必要があります。

間違った内旋動作を改善させるには

間違った内旋動作を改善させるには、まず縮こまった肩関節の後方の組織を伸ばしてあげる必要があります。

肩関節の後面の組織はいろいろあるのですが、ご自分でやりやすいのは棘下筋という肩甲骨の後ろから上腕骨につく筋肉へのアプローチです。

 

そして、肩関節の後面が緩んだところで、正しい肩の内旋の動きを学習させてあげます

 

間違った動きを覚えているため、自分で体を動かして動きを再教育をしてあげる事が大事になります。

 

次回は実際のエクササイズについて紹介いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA