胸と腰痛の関係・・・船橋市のオステオパシー整体

Posted on Posted in ブログ, 症状について, 腰痛

西船橋オステオパシー かげん鍼灸院・整体院です。

 

腰痛の原因のひとつとして、肩甲骨の固定化があります。

 

肩甲骨は胸郭の上で滑るように動くのが理想ですが、デスクワークなどで肩甲骨を固定した姿勢が続くと、胸郭に肩甲骨がばったりくっつく形になり動かなくなります。肩甲骨は筋膜を介して腰の動きに影響を与えます。

つまり、腰のためには肩甲骨は動いていた方が良いのです。

 

この肩甲骨の動きを制限するものとして、大胸筋が挙げられますが、この筋肉はいろいろなものの影響を受けやすい筋肉で、しばしば見過ごされやすい所となります。

 

今回は胸と腰痛についてのお話です。

<目次>
・大胸筋がなぜ腰に影響するのか?
・大胸筋が硬くなる理由
・まとめ

大胸筋がなぜ腰に影響するのか?

大胸筋とは上腕骨、肋骨・鎖骨・胸骨につく筋肉です。直接肩甲骨にはついていないですが、大胸筋が硬くなると肩を内巻きにする傾向があるので、その影響で肩甲骨が外へ引っ張られ、肩甲骨が胸郭に固定化されることがあります。例えば胸が丸まると背中も丸まり、肩甲骨が胸郭へくっつく形になることを確認できると思います。

 

この状態で体をねじったりしても、上手く腰が回ってくれません。

 

このようにして、大胸筋は肩甲骨、胸郭に影響を与え、腰痛の原因となります。

大胸筋が硬くなる理由

大胸筋の緊張は姿勢による影響が大きいです。腕を前に出す時に使われるので、パソコン作業などでは常に収縮することとなります。

 

また、肝臓の影響を受けやすい筋肉でもあり、さらに心配事や不安が続くと、大胸筋の筋力低下も起こることがあります。

 

また、胸骨を中心とした肋間に過敏な圧痛がある方もいらっしゃいますが、これは食道の反応が体表に出ている場合もあり、この場合は食道への施術をすると痛みが消失し、腰も楽になることがあります。

 

まとめ

大胸筋の硬さは、ストレッチで軽減します。

まずは動きをつけることが大事です。

 

ただ、大胸筋を緩めても肩甲骨に動きがつかないのなら、広背筋など他の要素にも問題があるかもしれません。

その時は、肩甲骨にはたくさんの筋肉が付くのでそれを見極めなければなりません。

 

いずれにしても大胸筋を緩めるのは肩甲骨のスムーズな動きを取り戻すためです。

 

肩甲骨、胸郭の動きが改善すれば、腰の痛みの改善に効果炎してくれます。