脊柱管狭窄症は治らないのか?・・・船橋市のオステオパシー整体

Posted on Posted in ブログ, 症状について

日常できている当たり前の事が出来なくなる・・・とてもつらいことです。

 

脊柱管狭窄症の歩行時痛もその一つです。

 

最近、脊柱管狭窄症の方が増えて来ています。

高齢化により、脊柱管狭窄症の患者様が増えたことに加え、画像診断の発達により脊柱管狭窄症が発見されやすくなったことも要因の一つです。

脊柱管狭窄症なられた方は、為す術がないと不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんがご安心ください。

脊柱管狭窄症はよほどひどいものでない限り、十分改善する可能性がある症状なのです。

<目次>
・脊柱管狭窄症とは
・整形外科での脊柱管狭窄症の対応
・脊柱管狭窄症の不思議
・脊柱管狭窄症の不思議
・脊柱管狭窄症の方の姿勢の特徴
・脊柱管狭窄症の方は「体の前側」が硬いです!
・股関節周辺の筋肉の緊張
・股関節周辺の筋肉の緊張
・脊髄の動きをスムーズにすることも大事です
・脊柱管狭窄症のオステオパシーによる治療について
・まとめ

 

脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症とは腰椎の中を通る脊髄が圧迫されることにより発症する症状です。

 

主に高齢の方に多く、症状としては歩行時の腰から脚への痛みやしびれや痛みを訴えます。

 

脊髄管狭窄症に特徴的なのは、間欠性跛行と呼ばれる症状です

これは歩いてしばらくすると痛みやしびれが腰や脚に出ますが、座ったり前屈みになって休むとまた歩けるという症状です。

 

また、歩くとすぐ症状がでるけれども、自転車だといくらでも漕げるというのも特徴的です。

 

 

整形外科での脊柱管狭窄症の対応

 

整形外科ではレントゲンではなくMRIなどにより画像診断をすることにより、脊髄の圧迫状態を見ることができます。

 

ただ、昔とはちがって手術をすることはまれで、神経系の薬や循環を良くすら薬を服用して経過観察をすることが多いです。

 

 

脊柱管狭窄症の不思議

脊柱管狭窄症が良くなった人を画像診断すると・・・

一般に脊髄の圧迫によるものと言われていますが、一つ不思議があります。

 

それは脊柱管狭窄症が治っても、画像的には脊髄が圧迫されたままの方がほとんどだということです

 

以前担当した患者様の中で、脊柱管狭窄症が良くなったので整形外科で画像診断をしたら、画像的には変化してなかった方を何人も見てきました。

もしかしたら、脊柱管狭窄症の症状は単純に脊髄の圧迫から来ているとは言えないのかもしれません。

 

脊柱のアライメントが崩れることにより、神経系への血流の低下や交感神経の緊張が起こる事も要因の一つと考えられます。このような状態に陥ると、痛みやしびれの症状が発症しやすくなります

 

 

脊柱管狭窄症の方の姿勢の特徴

脊柱管狭窄症の方は前屈みの姿勢で腰が伸ていません。

後ろに反る動作やうつ伏せが苦手で、この時に脚にしびれを伴う方もいます。

 

また、胸も丸まっています。

 

このような姿勢の特徴から脊柱管狭窄症を改善するためのいくつかのポイントが推測できます。

 

脊柱管狭窄症の方は「体の前側」が硬いです!

脊柱管狭窄症の方の特徴として、体の前方の組織が硬いです。

 

長年丸まった姿勢です固まった体は、体の前方の筋膜を短縮し、後方を伸長させています。

伸長された側も伸ばされないように戻ろうと、緊張する性質があります。(ストレッチを強くやり過ぎると、筋肉がピンとはるあの感じです)こうして腰椎が引っ張られ、アライメントが崩れてきます。

結局体の前側も後ろ側も固くなるのですが、この場合体の前側の筋膜を頭部から下肢まで緩めていくと姿勢改善に有効です。

 

体の前側が緩むと後面の緊張もとれるので、背骨を引っ張る筋肉の緊張が減り、腰椎のアライメントが正しい位置に近づくようになります。

 

また、脊柱のアライメントが戻ると、滞っていた血流や交感神経の緊張も改善するので、痛みやしびれの改善につながります。

 

股関節周辺の筋肉の緊張

脊柱管狭窄症の方は、股関節周辺の筋肉がガチガチに固まっている方が多いです。

 

股関節前方の筋肉が緊張すると、股関節も伸びないので前屈みを増長します。

 

また、下肢に行く血流にも影響が出ます。

 

このような方には股関節周辺の筋の緊張の記憶が強力に焼き付いているため、それを解除してあげる必要があります。

 

 

脊髄の動きをスムーズにすることも大事です

 

あなたは脊髄が自分の力で動いているのをご存知でしょうか?

 

脳を含め中枢神経系にはリズミカルな自動的な動きがあります。

この動きが何かの影響で制限されると神経系の働きに影響を与えることがあります。

 

だから、神経の動きを取り戻すことが脊柱管狭窄症の改善への近道となります。

 

脊柱管狭窄症のオステオパシーによる治療について

脊柱管狭窄症の方は後ろに反る動作が苦手なので、この動作が改善するかどうかを一応の治療の目安とさせて頂いてます。

オステオパシー的に治療で留意する点は以下の通りです。

 

体の前面の筋膜の治療

股関節周辺への治療

神経系への治療

 

特に神経系の治療は脊髄を包む硬膜の捻れを改善する治療を行います。

硬膜のねじれには、横隔膜や骨盤隔膜や小脳を覆う膜(小脳テント)などの「横への構造」が特に関連するので、これらを緩める治療を行います。

硬膜の捻じれは、身体に様々な影響を及ぼします。脊柱管狭窄症も例外ではありません。

 

脊柱管狭窄症の治療を行うと、治療前と比べ楽に体が反れるようになれます。

 

脊柱管狭窄症の方は姿勢の癖が強いので、また姿勢が元に戻る傾向にはなりやすいですが、治療を繰り返していくと、3ヶ月程~6か月で改善することがほとんどです。

 

また、まめに通われる事が大事になります。

 

まとめ

脊柱管狭窄症にはお薬と経過観察しかないように感じますが、実はオステオパシー的に見れば施すべきことは多くあるのです。

 

脊柱管狭窄症だから治らないのではないかと不安になることもあると思いますが、そんなことはございません。

諦める前に、一度お気軽にご相談していただければと思います。

 

あなたの当たり前の日常を取り戻す力になれればと思います。