腰椎ヘルニアに対してオステオパシーが出来る事・・・船橋市のオステオパシー整体

Posted on Posted in ブログ, 症状について, 腰痛

西船橋オステオパシーかげん鍼灸院・整体院です。

 

脚の痛みやしびれが出る病態の一つとして、腰部椎間板ヘルニアが挙げられます。

主に片方の脚にしびれや痛みが伴い、ひどい方だと歩行困難で手術という方も多いです。

 

ただ、最近では手術をすることはまれで、重症でない限り、経過観察で様子を見る場合が多いです。

 

この経過観察の間、何もなずべき事はないのかと言えばそんなことはありません。

腰椎椎間板ヘルニアの症状はオステオパシーの施術で回復を早められる可能性があります。

 

今回は腰椎椎間板ヘルニアとの症状とオステオパシーにできることについてお話します。

<目次>
・椎間板ヘルニアとは?
・腰椎椎間板ヘルニアの症状
・腰椎椎間板ヘルニアの検査
・オステオパシーによる腰椎椎間板ヘルニアの治療の考え方
・まとめ

 

椎間板ヘルニアとは?

椎間板ヘルニアの「ヘルニア」とは、脱出とか突出という意味です。椎間板ヘルニアとは腰椎の間にあるクッション「椎間板」から髄核というゼリー状のものが飛び出した状態をいいます。

絵でいうとこんな感じです。

髄核は本来、椎間板の真ん中に収まっているものですが、これが周りにある輪っか状の繊維組織を突き破って出てきてしまうと「椎間板ヘルニア」という病名になります。そして、この出っ張った部分が神経を圧迫すると、その神経の支配領域に沿って、痛みやしびれや筋力低下の症状がでます。

でも、椎間板ヘルニアがあっても神経を圧迫しなければ症状は出ない事も多く、別の症状を検査してたまたま椎間板ヘルニアが見つかるという「隠れ椎間板ヘルニア」の人も多数います。

腰椎椎間板ヘルニアの症状

腰椎に比較的ヘルニアが多いのは、胸椎よりも可動域が多く、椎間板に腰椎回旋時のこすれる負荷が加わりやすい事、また、荷重が強くかかることが挙げられます。

 

腰椎椎間板ヘルニアが最も多いのは腰椎4番と5番の間、次に多いのは腰椎5番と仙骨の間です。

症状としては片側のみの下肢のしびれ、感覚鈍麻、痛み、筋力低下です。

ちなみに椎間板ヘルニアの位置で障害される神経も違うので、当然症状も違います。

 

もし、あなたや友人に椎間板ヘルニアかも・・・と思われる方がいらっしゃったら以下の方法を試してください。

 

・踵歩き・・・できない場合は腰椎4番、5番間のヘルニア(Ⅼ5神経の影響)

・つま先立ち・・・できない場合は腰椎5番、仙骨間のヘルニア(S1神経の影響)

 

また、以上で反応があった方はおそらく体を前屈し、脚のしびれの方へ体をねじるとしびれが増強します。

これは、椎間板にヘルニアを押し出すような圧が加わるためです。

 

腰椎椎間板ヘルニアの方は体を前に倒す、患側へ体を傾ける、患側へ体をねじる動作は避けて頂いた方が良いです。

 

腰椎椎間板ヘルニアの検査

検査において、最も行われるのは仰向けで膝を伸ばした状態で、他動的に下肢を上げる検査です。

 

この形はももの裏側のストレッチと似ていますが、この動作をすることにより大腿後面を走行するの神経が伸ばされて、しびれが増強します。

 

また、腱反射テスト(筋肉の腱をたたき、反射で筋が収縮するかを確認するテスト。膝のお皿の下の方にある出っ張りをたたく膝蓋腱反射テストが有名。)で筋肉の反応が減弱しているかも確かめます。

 

また、とがったもので体表を刺激して、感覚の有無も調べます。

 

整形外科ではさらに、MRIにより、ヘルニアの状態を確認し確定診断とします。

 

時々患者様の中に、整形外科でレントゲンを撮ってヘルニアとの診断を受けたという方いますが、実際にレントゲンの所見だけでそれを判別するのは不可能なので、セカンドオピニオンで他の整形外科に行かれることをお勧めいたします。

整形外科での治療

整形外科では重症でない限り、手術はしない事多いです。なぜなら、ヘルニアの部分は異物としてから体の免疫細胞であるマクロファージが食べてくれるからです。

 

だから時間はかかりますが、ヘルニアの部分がこのようにしてなくなるまで我慢し、神経の炎症もおさまれば症状は改善していく可能性があります。

 

でも、それまでには、数カ月、一年とかかるかもしれません。その間症状を我慢し続けるのなら、オステオパシーの施術を受ける事が早期回復への近道になるはずです。

オステオパシーによる腰椎椎間板ヘルニアの治療の考え方

そもそもなぜ腰椎椎間板ヘルニアになるのでしょうか?

もちろん髄核が出ることによって発生するのですが、それまでには理由があるはずです。

 

まず考えられるのは、腰椎が「動きすぎている」ということです。

 

椎間板ヘルニアというと腰が問題で起きているので、腰を緩めればいいとお考えかもしれませんが、腰が動きすぎた結果、背骨の間で椎間板が擦り切れ、ヘルニアが起こるのです。では、どこを緩めればよいかと言えば、胸郭周辺や、頸椎周辺になります。

 

腰椎椎間板ヘルニアの方は、胸郭や頸椎が硬い人が多いです。そして、これらの動きを代償しようとして腰が余計に動いてしまいます。腰椎椎間板ヘルニアの方は、胸郭や頸椎に動きをつけることにより、腰の代償動作が減り、症状が軽減する可能性があります。

 

胸郭の肋骨や、肩甲骨周辺の筋、また、胸郭から骨盤につく腰方形筋という大きな筋肉もしびれに関係することがあります。また、頸椎と腰椎は相関することもあり、頸椎の変位が症状に大きく影響していることもあります。

腰方形筋の位置とその治療

また、股関節周辺の動きも重要な要素になります。

殿筋群の緊張は、その中を通る坐骨神経群へ少なからず影響を与えます。梨状筋や双子筋と呼ばれる坐骨神経の上を横切る神経だけでなく、大殿筋と呼ばれるお尻の大きな筋肉も重要です。

 

さらに、中枢神経を包む硬膜のねじれや緊張をとることも重要となります。なぜなら、中枢神経の動きが硬膜によって制限を受ける事により、より末梢神経に影響を与えることがあるからです。

 

まとめ

腰椎椎間板ヘルニアは一筋縄ではいかない症状です。しかし、経過観察で痛み止めなどのお薬のみで我慢するのならオステオパシーの施術がお役に立てます。

 

また、ヘルニアを食べてくれる免疫細胞のマクロファージも、体の内部環境が良くなければ活性化してくれません。体の動きをつけ、自然治癒力を高めれば、よりつらい症状から早く解放されることとなるでしょう。