西船橋オステオパシー かげん鍼灸院・整体院です。
足のしびれや痛みの症状で「座骨神経痛」と言われた方は多いのではないのでしょうか?
座骨神経痛は下肢のしびれや痛みの症状を表す言葉で、いわゆる「病名」ではありません。
文字通り坐骨神経が圧迫された症状なのですが、この症状は原因も様々であり、痛みが発生する場所も様々です。
痛みの場所は臀部だったり、太ももの外側だったり、ふくらはぎの外側だったり、親指だったり、またはそれらが複合して発症するなど、個人差があります。
これは坐骨神経痛の「原因」が違うことに要因があるのですが、その中でも「ふくらはぎの外側」の痛みやしびれに関しては、腰椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症でない限り、末梢・・・つまり下肢の問題が、症状に大きく関係していることが多いです。
今回は坐骨神経痛の中でも、ふくらはぎ外側の痛みについてお話いたします。
・ふくらはぎの外側の痛みはなぜ出るのか?
・腓骨神経が圧迫されやすい理由
・まとめ
◎ふくらはぎの外側の痛みはなぜ出るのか?
歩くときや座っているときなど、状態は違えど、ふくらはぎの外側に坐骨神経痛を感じる方は比較的多いようです。
この痛みは何から来るのでしょうか?
特に関係しているのは「腓骨神経」という神経です。
坐骨神経痛のもとになる坐骨神経は、腰椎4番、5番、仙骨から神経が出て、お尻の中を通り、脚まで行きます。ただ、ふくらはぎにいく手前の膝の上で、坐骨神経は二つの神経に分かれます。一つは脛骨神経、もう一つが腓骨神経麻です。
腓骨神経はふくらはぎの外側の知覚を支配しています。この神経が刺激されると、ふくらはぎの外側に痛みが出てしまいます。
そして、腓骨神経は比較的圧迫を受けやすい神経です。その理由は、腓骨神経の走行の場所にヒントが隠れています。
◎腓骨神経が圧迫されやすい理由
坐骨神経が膝の裏で分かれたあと腓骨神経になるのですが、腓骨神経は文字通り、腓骨と呼ばれる骨の後ろを通ります。
腓骨とは、ふくらはぎの中にある下腿を構成する骨で、内側の太い骨を脛骨、外側の細い骨を腓骨と言います。
この腓骨の上方の先端を腓骨頭と言いますが、この腓骨頭の後ろを腓骨神経は通過します。
ここで重要なのは、腓骨とは比較的ズレやすい骨だという事です。特に捻挫などの既往があると腓骨頭が後ろへズレやすいため、腓骨神経を圧迫することとなり、しびれや痛みを発症することとなります。
また、この腓骨頭後方の筋膜は非常に硬くなりやすいので、筋膜と神経の間の滑走が悪くなっても症状が出やすくなります。
だから、腓骨神経の圧迫する腓骨のズレや、腓骨頭後方の筋膜を緩める事がこの場合は大きな助けになります。
◎まとめ
座骨神経痛と一口に言っても多くの症状があり、その原因も様々なので、原因を見極めた治療が必要となります。
今回の場合は、もし腓骨頭の後ろを押したときにしびれや痛みが軽減もしくは増悪するなら、もしかしたら腓骨神経が関係してる可能性があります。その時は、腓骨の調整ができ、筋膜調整の出来る治療院へ行くことをことをお勧めいたします。
もちろんオステオパシーでもその対処は可能です。
今回はふくらはぎ外側の痛みについてお話しましたが、他の座骨神経痛の痛みに関しては、また別の機会にお話ししたいと思います。