足底の痛みと筋膜の滑走の問題・・・船橋市のオステオパシー整体

Posted on Posted in ブログ, 症状について, 腰痛

西船橋オステオパシー かげん鍼灸院・整体院です。

 

足の裏の痛みにはいろいろな痛みがありますが、中には原因不明に突然発症するものもあります。

 

このような足の裏の痛みは、アーチを形成する筋肉が大きく関係するのですが、中には、これらの筋肉を単純に緩めても症状が改善しない場合があります。その時は、ひと手間筋肉に加えていかなければならない事があります

 

今回は、足裏の痛みについて、症例を交えて紹介したします。

<目次>
・足が突然つけないくらい痛くなった・・・
・足の裏の筋肉と腰の関係
・筋膜の滑走低下が痛みをうむ
・まとめ

 

足が突然つけないくらい痛くなった・・・

今回の患者様は事務仕事をしている70代の女性の方です。

前日に足の裏の外側に痛みを感じ歩けなくなり、来院されました。痛みは前日より引いてきて、歩けるまでは回復したようです。しかし、まだ、歩行時痛は残ってます。

 

全体的に見てみると、右の股関節が詰まっている感じで、腰にも痛みがあります。特に、股関節を曲げる働きのある、小腰筋という小さい筋肉の緊張が強いです

また、足は捻挫をしたような内返しになっていますが、関節の動きは思ったよりも硬くないです。

おそらく、下腿の内側につく後脛骨筋という筋肉が緊張しているためだと思われます

足の裏の筋肉と腰の関係

足の土踏まずが「アーチ」です。

後脛骨筋とは足首の内側を走行する筋で、足を内返しにする筋肉です。この後脛骨筋が緊張したために、足の外側にある腓骨筋という筋肉が引っ張られ続け痛みが足の裏の外側に発症したのだと思われます。

腓骨筋は足の裏の横アーチの形成に大きく関わります。腓骨筋が引っ張られることにより、アーチが崩れた状態が続いていたのなら、足の裏に激痛が走っても不思議ではありません。

 

また、後脛骨筋の筋膜を通して、股関節を屈曲をさせる筋である小腰筋につながっています。小腰筋は腰椎に影響を与えます。これでは腰が痛くなるのも当然です。

 

そこで、小腰筋と後脛骨筋を中心に施術をし、腰痛、肩こりも改善しましたが、足の荷重時痛はやや残ります。

 

足を見ると、まだ足関節が内返しのままです。後脛骨筋は緩まっているのにこの状態という事は、おそらく後脛骨筋周辺の筋膜が滑走していない事が関係していると思われます

筋膜の滑走低下が痛みをうむ

筋は筋自体が硬くなることによっても動きが悪くなりますが、その周辺の筋膜との滑りの状態が悪くなってもうまく筋肉が働いてくれない事があります。

筋が刀なら、筋膜は鞘です。両者の間で円滑な滑走運動があることが理想的なのです。

 

そこで、筋と筋膜に滑りの動きをつけるために患者様に手伝ってもらいながら手技を行いました。この時足首を患者様に動かしてもらうのですが、実際に動かしてもらうことにより、滑走運動を引き起こすのと、患者様の筋への再教育という2つの目的があります。

 

この手技を行った後に立っていただいたところ、荷重時痛も歩行時痛もなくなっていました。

 

長い間緊張した筋肉はその周辺も硬くなり、軽度の「拘縮」状態になることがあります。この拘縮は筋と筋膜の間で起こるので、その間の滑走性を回復する必要があります。つまり、筋肉だけ緩めてもダメな時があるのです。

 

今回のケースでも滑走性を回復させる事が症状の改善に大きく貢献しました。

まとめ

足の痛みに関係する筋は、特に筋と筋膜の滑走性が低下している場合が多く、治りづらい痛みにつながるケースが多いです。

これを解決するには、筋と筋膜に再教育のプログラムを施す意味合いも込めて、患者様との共同作業による筋・筋膜のリリースが功を奏することがあります。

 

しかし、体全体の問題を解決しないと痛みも再発しやすいので、全身を見ることが前提となります。