手のしびれと言うと、多くは頚椎周辺で神経が圧迫したことにより発症するものだと思われる方が多いです。
しかし、中には手の近くで神経が圧迫されることにより、しびれが発症する場合もあります。
その代表的な症状として、手根管症候群が挙げられます。
手根管症候群はメジャーな症状でありながら、整形外科でもストレートネックなどによる頚椎の問題によるしびれと誤診されることがあります。
あなたがもし「しびれ」の症状があるのなら、そのしびれが本当に頚椎の問題なのかどうかを知ることは非常に重要です。
また、手根管症候群の症状だったとしても、オステオパシーで改善する可能性は十分にあります。
今回は手根管症候群についてお話を致します。
・手根管症候群とは
・どうやって、手根管症候群を見分けるか?
・手根管症候群になぜなるのか?
・オステオパシーによる手根管症候群の治療
◎手根管症候群とは
手根管症候群とは、指や手の感覚や運動に重要な正中神経が障害されるされる結果起こる症状です。
手首の掌側には「手根管」と呼ばれる靭帯と骨でできたトンネル様の構造があり、その構造内で正中神経が圧迫されることにより起こる症状です。
正中神経とは、親指の動きや、親指から中指までの知覚を司ります。この神経が問題を起こすと、以下のような症状が発生します。
・親指、人差し指、中指の指腹のしびれ、感覚の鈍さ、痛み(痛みに関しては手のひらや手首に及ぶこともあります)。
・患側の手で細かい作業ができなくなる。母指球が脱力し、筋肉も落ちて平坦になる(特に「つまむ」運動ができなくなる)。
・手の乾燥や、腫脹、変色が起こる。
一般的には男性よりも女性に発症することが多いです。
手根管症候群の原因としては、
・手首の使い過ぎ
・長期の透析患者
・リウマチ性関節炎
・妊婦の方
・うっ血性心不全
などがあります。
◎どうやって、手根管症候群を見分けるか?
ではあなたのしびれが手根管症候群か、そうでないかをどのように見分けたらいいのでしょうか?
それには以下のような検査法があります。
ただ、確定診断には整形外科での「神経伝導検査」が必要になります。
・チネル徴候
手首の手のひら側を指で叩く検査です。陽性だとしびれや痛みが指先に響きます。
・ファーレンテスト
体の前で手の甲を合わせて1分間保持します。痛みやしびれが強くなったら陽性です。
◎手根管症候群になぜなるのか?
手根管症候群の原因の中で、「長期の透析患者」、「妊婦」、「うっ血性心不全」とありましたが、「?」と思った方も多いのではないのでしょうか?
手首を使ったわけでもなく、手根管症候群になるのです。
なぜ手根管症候群になるのか、重要な答えの一つがあります。
「長期の透析患者」、「妊婦」、「うっ血性心不全」も共通で言えるのは、「浮腫」があるという事です。
この浮腫が手根管の中の圧力を上げてしまいます。
液体で満ちた手根管内部はパンパンに膨れ上がっているの、その中で神経が圧迫されてしまうのです。
◎オステオパシーによる手根管症候群の治療
手根管症候群の治療では「浮腫」がキーワードです。
だから、まずリンパ循環を良くして、浮腫を軽減する必要があります。
リンパの循環は胸郭の上方より、静脈に流入するため、肋骨や胸椎の治療、そして、頚周辺の筋膜の治療も必要です。
後は直接リンパ管に働きかけ、リンパの流れを良くするアプローチも重要です。
さらに上肢の筋膜や肘関節、手関節、手根管を構成する靭帯や骨に手を施す必要があります。
肘関節は手首の動きに大きく関与しているので、非常に重要です。
当院では、まず左右の握力を検査し、術前術後でその回復度合いを見ます。
術後は握力が回復し、3~5回でかなりの回復度合いを見せます。
ただ、しびれに関しては時間が少しかかります。
圧迫を受けて影響を受けた時間が長ければ長いほど、神経は「傷ついている」ので、それが回復するまでは時間がかかるのです。
特に神経は損傷からの回復が遅い組織です。
でも、しびれも次第に良くなってきますのでご安心ください。
◎まとめ
手根管症候群は重度のものだと手術をしなければならないものもありますが、良くなる可能性の十分ある症状です。
治療と併用して、当院で紹介するストレッチや、浮腫を起こさないように気を付ける生活を送るとさらに効果的です。
どうせ治らないからとあきらめず、当院にお気軽にご相談くださいませ。