肘の外側の痛みはテニス肘や外側上顆炎と言われ、比較的多い疾患です。
外側上顆炎になると、重いものを持ったり、雑巾を絞るような動作で痛み、日常生活に支障が出ます。
一般的にはなかなか治りづらい疾患です。
外側上顆炎を改善するにはどうしたらよいのでしょうか?
今回は外側上顆炎のメカニズムとその原因についてお話を致します。
・外側上顆炎とは
・外側上顆炎はなぜ治りづらいのか?
・外側上顆炎の治療のポイント
◎外側上顆炎とは?
外側上顆炎とは上腕骨の外側上顆と呼ばれる部分に発生する運動痛の事です。
俗にいうテニス肘なのですが、主婦の方が家事仕事が原因で発症する人もいるので、比較的多い疾患ではあります。
症状としては、
・外側上顆の圧痛
・運動痛
などが特徴的です。
特に運動痛では、「雑巾を絞るような動作」で痛みが出ることが多く、負荷が加わった状態で手首をひねったり、手首を背屈(手首をそらす動作)させると痛みが発生します。
外側上顆には手首を背屈させる筋肉である前腕伸筋群が多く集まっています。
そのために手首をそらせるような負荷が加わり続けると、伸筋群の付着部である外側上顆に負担がかかり、炎症や痛みを発生します。
なぜテニスで多く発症するかと言えば、テニスのバックハンドでは前腕伸筋群が緊張するので外側上顆に負担がか負担がかかるからです。
◎外側上顆炎はなぜ治りづらいのか?
外側上顆炎が鍼灸で改善する例もありますが、治らなかったり、痛みがすぐぶり返す場合があります。
それは外側上顆炎が筋肉の問題だけでなく、複雑な肘から手首の関節構造にも起因しているからです。
肘関節は上腕骨と尺骨という骨で形成されており、尺骨の隣には橈骨が並んでいます。橈骨は尺骨のに関節しています。
肘関節自体は肘を曲げる、伸ばすという働きのみですが、尺骨と橈骨の間では、橈骨が尺骨を中心に回旋するように動き、手首をねじる動作を行います。
つまり、テニスのバックハンドや雑巾をねじる動作では、橈骨と尺骨の動きが大きく関わっており、この動きが制限されると、前腕伸筋群に負担が生じてしまいます。
◎外側上顆炎の治療のポイント
外側上顆炎では尺骨の動きと橈骨の動きを確認する必要があります。
尺骨の上腕骨上での動きと、橈骨の尺骨上での動きに制限があると、ダイレクトに手首の回旋動作に支障がでます。
さらに、この動きの制限が関節の問題という事もあれば、橈骨と尺骨の間にある靭帯性の膜である、骨間膜の問題である可能性もあります。
骨間膜は非常に頑強な構造なので、この膜に問題は大きく橈骨と尺骨の動きを制限してしまいます。
また、忘れてならないのは手首と手の関節の動きの問題です。
外側上顆炎の人は手首の動きが悪く、手首の関節に問題がある方が多いです。
いくら肘周辺の関節の動きがよくなっても、手首の動きが固いと、外側上顆に負担をかけてしまいます。
手首は橈骨と手の手根骨で構成される関節です。さらに手根骨は全部で8個の骨で構成されており、これらの関節構造のアンバランスが手首の制限をうみます。
この細かい骨一つ一つを検査し治療していかなけれななりません。
それにはよく訓練されたオステパスの繊細な診断能力が必要となります。
外側上顆炎というと肘ばかりに注目が集まりますが、肩の構造も重要です。
外側上顆炎の人は総じて、肩の動きが悪いです。
肩の動きは、肩関節だけでなく、胸郭の動きも大きく関係します。特に肘の外側が痛む方は胸郭を構成する胸椎1番と肋骨1番に問題を抱えている方が多いです。
肩の動きが改善すると、外側上顆炎を改善させる助けとなります。
外側上顆炎になりましたら、まず、肘に負担を与えないことが大事ですが、前腕にテープを1周させて、筋への負担を減らす方法もあります。
この時気を付けるのは、肘を曲げた状態でまくことが大事です。
肘の痛みがあると日ごろどれだけ腕を使って生活しているのかという事を再認識させられます。
快適な日常のためにも、早い時期での治療をお勧めいたします。