腸の不調と腸骨筋の話…船橋市のオステオパシー整体

Posted on Posted in ブログ, 内臓, 施術について, 症状について, 自律神経, 過敏性腸症候群

千葉県船橋市のオステオパシー整体 かげん鍼灸院整体院の坪井です。

 

過敏性腸症候群のような機能性の内臓疾患は内臓直接でなく、筋骨格系に問題により発生することが多々あります。

 

ですから、当院では機能性の内臓疾患の人には筋力テストを行うことが多いのですが、その中でも重要な腸骨筋についてのお話をします。

 

腸骨筋とは?

腸骨筋とは骨盤の前側から大腿骨の小転子というところまでつく筋肉で、骨盤を前傾させたり股関節を曲げる役割があります。

だから、この筋肉の過緊張は骨盤前傾の反り腰を生み、弱化は骨盤後傾でがに股になりやすいです。

 

いずれにしても腰、膝の痛みの原因となる筋肉です。

腸骨筋と腸の関係

腸骨筋は回盲弁と大きな関係があります。

 

回盲弁とは大腸と小腸の境目にある弁で、大腸の内容物が小腸に逆流しないように防ぐ役割回あります。

 

回盲弁は右の下腹部にあるのですが、この近くには腸骨筋があり、盲腸は腸骨筋に接した位置にあるので、腸骨筋と盲腸間のスベリが悪いと回盲弁まで引っ張られ、その機能に影響が出るものと思われます。

 

 

この回盲弁が機能しないと何が問題かと言えば、大腸の大腸菌が小腸に逆流し、悪さをする事があるからです。

 

腸の疾患でも、自覚症状があってもその原因がいまいちわからない場合には、このような回盲弁の機能低下が絡んでいることもあります。

 

特にガスがたまりやすくお腹がパンパンになりやすい人は要注意で、できれば小麦や甘いもの、乳製品を控えて腸の調子がよくなるようなら、食生活も見直す必要があるかもしれません。

 

内臓の疾患でも、筋骨格系が原因となっていることは多く、今回のような場合も腸骨筋の筋力が回復すれば腸の調子もよくなる可能性もあります。

 

もし、機能性の腸の不調にお悩みなら、一度オステオパシーの先生の元で検査を受けて頂くことをオススメします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA