千葉県船橋市のオステオパシー整体 かげん鍼灸院・整体院の坪井です。
なかなか良くならない腰痛の中には意外な原因のものも多いです。
中でも
・マッサージをしても良くならないない
・カイロプラクティックをしても痛みが戻ってしまう。
・座っていることが多い
・消化器や生殖器、泌尿器系の手術をした事がある
・お通じが悪く、特に下痢をしやすい
このような人は、左側にある場所が腰痛に大きく関係しているかもしれません。
内臓と腰痛の関係
私達の体は全身が繋がりをもち、影響し合って円滑な動きを行っています。
しかし、それは逆に言えば、
体の一部に制限が出てしまうとその影響が全身に波及し、体のバランスが崩れてしまうことを意味します。
そして、無理な体の使い方をする結果、痛みが出てくるのです。
それは腰痛も例外でなく、治りづらい腰痛の原因として比較的多いのが内臓を起因とした腰痛です。
内臓は内臓の間の間膜やしょう膜、腹膜などを通して、筋骨格系に間接的に繋がりを持ちます。
だから内臓の不調がでたり、内臓が下垂したりすると腰痛の原因になるのですが、
中でも腰痛に重要なのが、左の大腸、S状結腸です。
左の大腸が腰痛に重要な理由
S状結腸がなぜ腰痛に重要かというとS状結腸につく膜が左の仙腸関節に付着するからです。
仙腸関節とは骨盤の仙骨と寛骨の間の関節です。
仙腸関節の障害は骨盤を歪め、腰痛の原因になりますが、S状結腸が仙腸関節の障害の根本原因となっている可能性があるのです
どのような人がS状結腸の問題で腰痛が起こりやすいか?
では、どのような人がS状結腸で腰痛が起こりやすいのでしょうか?
まず、やはりお通じが悪い人はこのような状態になりやすいです。
特に、下痢になりやすい人は要注意です。
なぜなら左の大腸は出口に近いため、この辺りに問題がある人は下痢になりやすくなるからです。
また、内臓の手術をした事がある人も要注意で、このような人は内臓全体のリンパ循環が悪くなりやすいです。
その結果内臓が下垂して重たくなり、骨盤にあるS状結腸を圧迫します。
座る事が多い人も骨盤の底にある骨盤底筋が固くなることにより、内臓のリンパ循環が悪くなりS状結腸に負担を与えます。
このようにして発生した腰痛は筋肉や骨格の問題ではないので、マッサージやカイロプラクティックを受けても良くならないか、良くなってもすぐ元に戻ってしまいます。
左の大腸が原因の腰痛を改善するには?
左の大腸が原因の腰痛を改善するには、S状結腸に直接アプローチする必要があります。
このような人のS状結腸は骨盤近くにはり付くような感じになっています。
だから、それをわかりやすく言えば剥がしてあげる必要があるのです。
S状結腸の問題が解決すれば、仙腸関節も動くようになり、腰痛も改善していきます。