西船橋オステオパシー かげん鍼灸院・整体院です。
腰痛にもいろいろありますが、仰向けの状態から起き上がるのがつらいとおっしゃる方は結構多いです。
一度横向きになってからなら起き上がれますが、真っすぐ起き上がろうとすると腰が固まったように痛くなり、起き上がることができません。
このような方は何が原因でこのような状態になるのでしょうか?
・なぜ起き上がりで痛くなるのか?
・起き上がりで痛い意外な原因とは?
・起き上がりで痛い腰痛のポイント
・まとめ
◎なぜ起き上がりで痛くなるのか?
起き上がりの時つらい理由として、体を起こすために必要な筋肉がうまく働いてくれていない事が一つ考えられます。
体を起こすためには、体の前面の筋肉が収縮しなければなりません。これらの筋肉がロールを丸めるようにスムーズに収縮して体が起き上がるのを助けてくれればいいのですが、これらの筋肉の中で硬い部分があると、体はねじられながら起き上がることととなるので、腰に大きな負担となります。
起き上がりのつらさを改善するには、まず、体の前面の筋肉の連動性を改善してあげることが必要となります。
◎起き上がりで痛い意外な原因とは?
体の前面の筋は筋膜のつながりでいえば、浅い層にある筋肉のつながりと、深い所にある筋肉のつながりがあります。
主に浅いところは、脚の表側ので膝を伸ばす時に使う大腿四頭筋、腹筋などがあり、深い層では、内股にある内転筋や骨盤を前傾させる腰筋群があります。
これらは筋自体に問題があることもあれば、胸椎や腰椎のズレにより緊張をしいられていることもあります。
これらの筋の問題を改善することにより症状も改善することもありますが、一つ忘れてはいけない部分があります。
皆さんが寝た状態から起き上がる時にまずどこが動くでしょうか?
それは首です。
重い頭を起こすために首の筋肉がうまく働かなければ、スムーズに体を起こすことは難しいです。
◎起き上がりで痛い腰痛のポイント
体の前面の筋肉は首の筋肉までつながっています。
つまり、まず首がうまく働かなければ、体を起こすことは難しいです。
試しに起き上がる時に腰が痛い方は、首の前面の筋肉を押さえると起き上がりやすくなることがあります。
筋は触れられると緊張が抑制されます。この状態で起き上がりやすい人は首の緊張が筋膜を通して、腹筋や腰筋群を緊張させている可能性があります。
首の筋肉が筋の緊張自体で発生しているのか、首の筋肉が付着する頸椎、胸椎、頭蓋骨、鎖骨、肋骨に問題がないかチェックし、一番の原因を除去する必要があります。
ご自分でやるなら、鎖骨のあたりを押さえて、顎を突き出すように軽く上を向くストレッチが有効かもしれません。
このストレッチで首の前側が程よく伸びた感じが得られれば、腰の痛みも軽減するかもしれません。
◎まとめ
腰から遠く離れている首が腰の痛みに関係することは想像しがたいかもしれませんが、筋膜のつながりから見れば合点がいく話です。
あなたの痛みはあくまでサインであり、一番の問題は真に「動いてない部分」だという事を忘れてはいけません。