お腹の不調と呼吸の関係・・・船橋市のオステオパシー整体

Posted on Posted in ブログ, 症状について

前回、過敏性腸症候群のお話をしましたが、最近お腹の不調を訴える方が多くなっています。

 

これには、デスクワークやストレスも原因の一端を担っています。

 

両者に共通して言えるのは、「呼吸が浅くなりやすい」という事です。

デスクワークの姿勢は胸郭が丸まり、呼吸を浅くしてしまいます。

デスクワークは腹部内臓への大きなリスクを抱えています。

試しにあなたの胸を強く圧迫しながら息を吸ってみてください。
息が上手く入ってこないはずです。

 

また、集中した作業や大きなストレスを受けた時に人は息を止めてしまう事があります。

最初の内はため息をするなど深呼吸をすれば元に戻りますが、これが長い間持続されると、呼吸が浅い状態が体に記憶されてしまいます。

 

そして、このことは内臓にとって、非常に不都合な状態となるのです。

 

今回は内臓と呼吸の関係について簡単に説明していきます。

呼吸の仕組み

胸郭が動くことにより、肺に空気が入ります。

呼吸とは単純に言えば息を吸い、吐くシステムです。

 

これを成り立たせるには、肺を覆う胸郭の動きが重要となります。

 

胸郭は息を吸うと広がり、吐くとすぼまります。
この動きが円滑にいかないと、肺に空気が入ってきません。

 

また、横隔膜の存在も忘れてはいけません。

横隔膜のイメージ

 

横隔膜は人体最大の呼吸筋と呼ばれ、胸郭の「底」を形成しています。

 

横隔膜は通常、ドーム状の形をしており、息を吸うときに収縮し平坦に近い形となります。

 

横隔膜は内臓を「マッサージ」しています

呼吸により、お腹の中はマッサージされています。

呼吸が浅くなる状態は、横隔膜の収縮が上手にできていない状態とも言えます。

 

横隔膜の緊張が強くなると、下の図のように横隔膜のドーム化がうまくできなくなるため、横隔膜のふり幅が狭くなり呼吸が浅くなります。

左が正常な横隔膜のふり幅、右は緊張した横隔膜のふり幅

 

横隔膜の下には腹部の消化器系の内臓が納まっています。

 

横隔膜が大きく動くうちは腹部内臓が横隔膜の動きとともに「マッサージ」されるので、内臓の血流も良くなります。

しかし、呼吸が浅いと横隔膜が十分に動いてくれないので、腹部内臓の「マッサージ」がうまく行われず、お腹の循環が悪くなってしまいます

 

 

呼吸は内臓の老廃物を除去します

内臓のリンパや静脈血は胸郭が吸気で広がる力により引き上げられます。

 

 

リンパや静脈血が引き上げられなくなると、老廃物が腹部内臓にうっ滞します。老廃物は毒素となるので、消化器系の機能低下につながります

 

円滑な胸郭の動きは、お腹の健康を保つためにも非常に重要なのです。

 

まとめ

健康なお腹の環境のためには、胸郭と横隔膜の大きな動きが必要だという事は理解して頂けたと思います。

 

 

自分でも深呼吸などを意識して行う事は、内臓の働きにとってとても有効です。

 

しかし、長い間培った癖はなかなか抜けるものではないので、オステオパシーによる治療を受けることをお勧めいたします。

 

胸郭は胸椎、肋骨、胸骨にズレがあると、動きが制限されてしまいます。

 

また、横隔膜は大きな筋肉なので、これを緩めるには、よく訓練されたオステオパスの施術を受けるのが一番です。

 

呼吸が上手く行えるようになれば、お腹の調子も良くなり、ストレスの耐性もつくので一石二鳥です。

お腹の不調は現代社会が生んだ、社会問題とも言えます。

病院に行っても原因が分からなかったり、薬を飲んでも効果がない場合は、オステオパシーがあなたのお役に立てるかもしれません。

 

1人で思い悩まず、お気軽にご相談くださいませ。