人工関節にしてもなぜ膝は痛むのか?…船橋市のオステオパシー整体

Posted on Posted in ブログ, 施術について, 症状について,

千葉県船橋市のオステオパシー整体 かげん鍼灸院・整体院の坪井です。

 

変形性膝関節症で手術をした人の中で多いのが、手術したはずなのに膝が痛むという現象です。

 

手術をしたら痛みから解放されると思っていたのに、痛みは完全に消えることはなく、さらにお医者さんからも「痛みはもう出ないはずなんだけどね」と言われた…そんな方はまず、その膝の痛みがどうして起こっているか知る必要があります。

 

もし、病院のリハビリにしっかり通い、運動療法をも頑張ったのに、なおそんな状態だったら、次の事を見逃しているかもしれません。

 

なぜ術後の膝が痛くなるのか?

変形性膝関節症ではもとの関節を人工関節に置き換える手術をします。

 

人工関節にする事により、以前より関節の状態は良い状態になるのですが、人工関節も万能な関節ではないので膝を曲げる時の制限がどうしても出てしまいます。

 

しかし、この膝を曲げる動作が本来予想される可動域よりも明らかに行かない人がいます。

 

リハビリをやって、膝周辺の筋膜も緩めてもらってもなお可動域が上がらず、さらに痛みも出てきます。

 

結論から言えば、膝の可動域が本来予想される状態になれば痛みは大きく変わるのですが、

このように膝周辺に手を施されているにも関わらず可動域や痛みが変わらない人は、おそらく膝周辺に痛みや可動域低下の原因がないものと思われます。

 

よく考えてみてください。

 

膝の関節は以前より良い状態の上に、膝周辺の筋・筋膜も緩めてもらっているのです。

 

そうなれば、そこに原因がないと考えるのが普通です。

 

では、どこに原因があるのでしょうか?

 

膝の人工関節の可動域低下の原因

人工関節の膝の可動域低下にはいくつかの原因がありますが、セオリー的なもので言えば、足首のアライメントや脛の問題があります

 

実際に人工関節の膝の可動域が足首や脛の調整を行うと改善する事が多々あります。

 

でも、なぜ足首や脛の問題を解決すると可動域が上がるのでしょうか?

 

それには、過去に遡る事が必要です。

 

どれだけ遡ればいいかと言えば、膝が変形を起こす前までです。要するに、なぜ膝に変形が起きたかを考える事が重要なのです。

 

膝の変形は膝に大きな負担をかけるような事をしなくても発生するために、多くは加齢の問題とされています。

 

でも、実際には膝の変形は膝に変形が起きやすい状態で日常を過ごしていたために起こります。

 

その状態とは、膝がねじれて頑張っている状態です。

 

膝には微妙に回旋の動きがあります。

 

しかし、膝が一方向にねじれ、悪い状態で動き過ぎてしまいますと、膝の関節が擦れ、変形の原因となります。

 

では、なぜ膝が動き過ぎてしまうのでしょうか?

 

 

それは、他の関節が動いていないからです。

 

その代表が足首です。

 

例えば股関節から足首までを下肢とすると、足首が歪むとどうなるでしょう?

 

それはイメージすると、ちょうど雑巾の端を固定し、片一方を絞る状態と同じようね感じです。この状態で一番捩れるのは雑巾の真ん中で、これを下肢に当てはめると真ん中にある膝になります。

 

この状態で下肢を使い続ければ膝関節は摩耗し、変形するのです。

 

術後、膝の可動域が思わしくない人は、この足首の問題が解決されず残っている可能性があります。

 

足首が歪んだままで下肢を使えば、膝は捩れたままなのでいつまで経っても痛みから解放されることがないのです。

人工関節の膝への施術とは?

足関節は脛骨距骨で構成されますが、靭帯によって距骨は腓骨という外くるぶしの骨とも繋がります。

 

さらには距骨の下にある踵の骨足部の骨も足首の動きに関係します。

 

これらの問題が解決すれば、膝への負担が解消し、痛みや可動域が改善する可能性があります。

 

ただ、これはあくまでセオリー的な考えで、重症になればなるほど原因が意外な所に隠れている場合があります。

 

それは体全体を検査しなければわかりません。

 

もし、ご自身の症状を本気で解決したい場合は、体全体を見てくれる整体や、オステオパシーを使う先生の元で施術を受けて頂くことをオススメいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA