千葉県船橋市のオステオパシー整体 かげん鍼灸院・整体院の坪井です。
巷では骨盤調整がブームで、リラクゼーションでも骨盤調整を行う所も多いです。
骨盤の調整をすれば全ての症状が治るとうたう整体もありますが、そもそも骨盤調整は必ず行うべきなのでしょうか?
当院に来院するクライアントの中には、腰痛や股関節の痛みが骨盤調整をしなくても治る人はいっぱいいます。
だから、骨盤調整はすべき時にするのが大事です。
では、オステオパシーで骨盤調整をする時とは一体どんな時なのでしょうか?
骨盤の重要性
![](https://kagen-oste.com/wp-content/uploads/2018/05/骨盤の水平性の消失-1024x489.png)
そもそも、なぜ骨盤が重要視されるのでしょうか?
いろいろありますが、分かりやすいところで言えば2つの理由があります。
まず、骨盤が上半身と下半身の中継点であるために歪みやすいこと。
もう一つは骨盤の骨の一つである仙骨が背骨の土台となるために、骨盤が歪むと背骨が連動して全部歪むからです。
骨盤は上半身と下半身の中継点であるため、また、背骨の土台であるため、骨盤を調整すると体全体に影響が及びやすいというメリットがあります。
実際に骨盤調整のみで姿勢がなり良くなったり、症状が改善する人もいます。
ただ経験上言わせてもらえば、やはり戻る率も高いです。
接骨院勤務のときは、そのような事をいつも体験し、施術者側としてもフラストレーションが溜る一方でした。
骨盤は形が重要か?
では、どのような時に骨盤調整をすると有効なのでしょうか?
例えば、骨盤の右が上がっている左が開いているとか、その形が大事なのでしょうか?
もちろん形も大事ですが、一番大事なのは骨盤に動きかあるかどうかです。
いくら骨盤の形が悪くても、動きに問題がなければ骨盤には症状や痛みの原因が無いことがほとんどです。
ですから、オステオパシーでは検査で骨盤の動きをチェックし、動いてないと判断された骨盤にのみ手を施します。
骨盤調整の危険性
以上のように、骨盤は調整するべき時に手を施すものなのですが、
現在、整体などでは形を見ただけで判断して骨盤を調整したり、骨盤矯正のプロトコルに当てはめて、検査もせずにいきなり骨盤矯正を行う整体も多いです。
でも、本来調整する必要が無い所を無理に動かせば、効果がないばかりか、痛みが強くなったり、症状が悪化することもあります。
実際に私自身が骨盤矯正を受けて症状が悪化したことがありました。
いくら矯正の技術が素晴らしくても、検査をして行わなければ、せっかくの技術も台無しになってしまうのです。
特に、生理痛や産後の腰痛の方などは骨盤を変にいじられて症状が悪化する危険性もあるので要注意です。
しっかりと体全体を診て症状の原因を探してくれる先生の元で施術を受けて頂くことをおすすめいたします。